高速道路や有料道路をスムーズに利用するために欠かせないETCカード。JAバンクが提供するJAカードETCは、年会費無料で利用でき、JAグループの特典も受けられるのが特徴です。
本記事では、JAカードETCの申し込み方法や解約手順、メリット・デメリットについて詳しく解説します。
さらに、他のETCカードとの違いや、お得に利用するためのポイントも紹介します。JAカードETCを検討している方は、ぜひ参考にしてください。
- JAカードETCの基本的な仕組みと特徴
- JAカードETCの申し込み方法と必要な条件
- JAカードETCの解約手続きと注意点
- 他のETCカードとの違いやメリット・デメリット
- ETCマイレージサービスとの併用によるお得な活用法
JAカードETCとは?仕組みと特徴を解説
JAカードETCの基本情報と仕組み
JAカードETCは、JAバンクが提供するクレジットカード「JAカード」に付帯できるETCカードのことです。
ETCカードを利用すると、高速道路や有料道路の料金所をスムーズに通過でき、通行料金の支払いがキャッシュレスで行えます。
JAカードETCの基本情報
- 年会費:JAカードの年会費は初年度無料で、次年度以降も特定の条件を満たせば無料となります。ETCカード自体の年会費は無料です。
- 発行手数料:ETCカードの新規発行手数料は、カードの種類によって異なります。一部のカードでは無料で発行できますが、他のカードでは手数料がかかる場合があります。
ETCシステムの仕組み
- 車載器へのETCカード挿入:車両に搭載された車載器にETCカードを挿入します。
- 無線通信:料金所のアンテナと車載器が無線で通信し、通行料金の情報をやり取りします。
- 料金の自動支払い:通行料金は、ETCカードに紐づけられたクレジットカードから自動的に引き落とされます。
このシステムにより、料金所での停車が不要となり、スムーズな通行が可能です。

JAカードでETCカードを作るメリット
JAカードでETCカードを作成することには、以下のようなメリットがあります。
1. JA関連施設での特典
- JA直売所・ファーマーズマーケットでの割引:JAカードを利用すると、JA直売所やファーマーズマーケットでのお買い物が5%割引となります。
- JA-SS・ホクレンSSでの給油割引:JAカードでJA-SSやホクレンSSを利用すると、給油時に1リットルあたり2円の割引が受けられます。
2. 年会費の優遇
JAカードの年会費は初年度無料で、以下の条件を満たすと次年度以降も無料となります。
- 年間ショッピング利用額が12万円以上の場合
- 電気料金や携帯電話料金をJAカードで支払い、当年度にお支払いがある場合
これらの条件をクリアすることで、年会費を実質無料で利用できます。
3. ETCカードの年会費無料
JAカードに付帯するETCカードは、年会費が無料で利用できます。ただし、カードの種類によっては新規発行手数料がかかる場合がありますので、事前に確認が必要です。
4. ポイントプログラムの活用
JAカードの利用で貯まるポイントは、商品やギフト券、他社ポイントへの交換が可能です。日常の支払いをJAカードに集約することで、効率的にポイントを貯めることができます。
他のETCカードとJAカードETCの違い
ETCカードはさまざまなクレジットカード会社から発行されていますが、JAカードETCには以下のような特徴があります。
1. JAならではの特典
JAカードETCは、JAグループの施設やサービスで特典が受けられる点が大きな特徴です。例えば、JA直売所での5%割引や、JA-SSでの給油割引など、JA関連施設を利用する方にとって大きなメリットがあります。

2. 年会費と発行手数料
多くのクレジットカード会社では、ETCカードの年会費や発行手数料がかかる場合があります。しかし、JAカードETCは年会費が無料で、新規発行手数料もカードの種類によっては無料となっています。これにより、コストを抑えてETCカードを利用することが可能です。
3. ポイント還元率
JAカードのポイント還元率は0.5%と一般的ですが、JAグループの施設での利用時には追加のポイントや割引が適用されるため、JA関連のサービスを多く利用する方にはお得です。
まとめ
JAカードETCは、JAグループの特典を活用しながら、ETCの利便性を享受できるカードです。
年会費無料やポイントプログラムなど、さまざまなメリットがありますので、JA関連施設を利用する方や、コストを抑えてETCカードを持ちたい方におすすめです。
JAカードETCの申し込み方法と条件
JAカードETCの申し込み条件とは?

JAカードETCを利用するには、まずJAカードを取得する必要があります。JAカードの申し込み条件は以下のとおりです。
1. 年齢要件
- 18歳以上
- 高校生は申し込み不可
- 未成年者(18歳以上20歳未満)の場合、親権者の同意が必要
2. 収入要件
- 安定した収入があること
- 学生の場合は収入がなくても申し込み可能
3. 年会費
- 本人会員:1,375円(税込)
- 家族会員(1名につき):440円(税込)、最大3名まで
これらの条件を満たすことで、JAカードを申し込むことができます。JAカードを取得後、ETCカードの申し込みが可能となります。
JAカードETCの申し込み手順を詳しく解説
JAカードを取得した後、ETCカードを申し込む手順は以下のとおりです。
1. Web会員サービス「Net Branch」からの申し込み
- 「Net Branch」にログイン
- メニューから「追加カードのお申し込み」を選択
- 「ETCカードのお申し込み」をクリック
- 必要事項を入力し、申し込みを完了
2. 自動音声応答サービスでの申し込み
- 専用ダイヤルに電話をかける
- 音声ガイダンスに従って、ETCカードの申し込みを行う
3. ETCカード申込書(用紙)での申し込み
- 「Net Branch」または自動音声応答サービスで申込書を請求
- 必要事項を記入し、郵送で提出
申し込み後、通常1週間程度でETCカードが発送されます。
ニコスカードETCの申し込みとの違い
JAカードとニコスカードのETCカード申し込み手順には以下の違いがあります。
1. 申し込み方法の多様性
- JAカード
- Web会員サービス「Net Branch」
- 自動音声応答サービス
- 申込書(用紙)での申し込み
- ニコスカード
- Web会員サービス「Net Branch」
- 自動音声応答サービス
- 申込書(用紙)での申し込み
2. 家族会員の申し込み方法
- JAカード
- 家族会員もWebから申し込み可能
- ニコスカード
- 家族会員は申込書(用紙)での申し込みのみ
3. 発行手数料
- JAカード
- 新規発行手数料がかかる場合がある
- ニコスカード
- 新規発行手数料がかかる場合がある
これらの違いを理解し、ご自身の状況に合わせて最適な申し込み方法を選択することが重要です。
JAカードETCの費用は?年会費・維持費の注意点
JAカードETCの年会費はいくら?
JAカードに付帯するETCカードは、年会費無料で利用できます。
追加費用がかからず、高速道路や有料道路の料金所をスムーズに通過できるため、便利です。
ただし、JAカード本体の年会費は種類によって異なり、条件を満たせば無料になる場合もあります。
新規発行時の手数料が必要な場合もあるため、事前に確認が重要です。
家族カードを持っている場合でも、1枚につき1枚のETCカードが発行できるため、家族での利用にも適しています。
追加カードの発行は可能?費用と条件
JAカードでは、家族カードを最大3枚まで発行できます。家族カードの年会費は1名につき440円(税込)です。
家族カードをお持ちの方も、ETCカードを追加で申し込むことが可能です。家族会員のETCカードも年会費は無料で、発行手数料もかかりません。
ただし、家族会員のETCカードの申し込みは、専用の申込書(用紙)での手続きが必要です。
JAカードETCを2枚持つことはできる?
1枚のJAカードに対して、複数のETCカードを発行することはできません。
ただし、家族カードを保有している場合、家族カード1枚につき1枚のETCカードを申し込むことが可能です。
例えば、ご本人とご家族がそれぞれ車を所有している場合、ご本人のJAカードとご家族の家族カードにそれぞれETCカードを発行することで、2枚のETCカードを持つことができます。
まとめ
JAカードのETCカードは年会費無料で利用でき、家族カードを追加することで、ご家族もETCカードを持つことが可能です。
ただし、1枚のJAカードにつきETCカードは1枚までの発行となりますので、複数のETCカードが必要な場合は、家族カードの活用をご検討ください。
JAカードETCの更新・再発行・紛失時の対処法
JAカードETCの有効期限と更新の流れ
JAカードETCの有効期限は、カード表面に記載されている月まで有効です。
通常、有効期限の約1ヶ月前に新しいカードが自動的に発行され、登録された住所へ郵送されます。
更新手続きの際、特別な申請は不要です。ただし、以下の点に注意が必要です。
1. 登録情報の確認
- 住所変更:引越しなどで住所が変わった場合、早めに新しい住所をJAカードの会員サービスに届け出てください。住所変更が未登録だと、新しいカードが正しく届かない可能性があります。
- 連絡先の更新:電話番号やメールアドレスが変わった場合も、速やかに更新してください。重要な連絡が届かないことを防ぐためです。
2. 更新カードの受け取り
- 郵送時期:新しいカードは、有効期限の約1ヶ月前に発送されます。到着時期は地域や郵便事情によりますが、通常1週間以内に届きます。
- 受け取り方法:簡易書留などの方法で送られることが多く、受け取りにはサインが必要です。不在の場合は、不在票が投函されますので、再配達の手続きを行ってください。
3. 古いカードの取り扱い
- 破棄方法:旧カードは、有効期限が過ぎると使用できなくなります。個人情報保護のため、磁気ストライプやICチップ部分をハサミで切断し、適切に破棄してください。
4. 更新に関する注意点
- 年会費の確認:カードの種類や利用状況により、年会費が発生する場合があります。更新前に年会費の有無を確認し、必要に応じて支払いの準備をしてください。
- 利用限度額の見直し:更新時に利用限度額が変更されることがあります。新しいカードが届いたら、利用明細や会員サイトで確認してください。
紛失・盗難時の対応方法と再発行の手続き
JAカードETCを紛失したり、盗難に遭った場合は、迅速な対応が重要です。以下の手順で対応してください。
1. カードの利用停止
- NICOS盗難紛失受付センターへの連絡:カードを紛失した場合、すぐにNICOS盗難紛失受付センターへ連絡し、カードの利用停止手続きを行ってください。これにより、不正利用を防ぐことができます。

2. 警察への届け出
- 最寄りの警察署に紛失届を提出:カードの紛失や盗難が発生した場合、最寄りの警察署に紛失届を提出してください。これは、被害の証明や再発行手続きに必要となる場合があります。
3. カードの再発行手続き
- カード会社所定の手続き(書類提出等):カードの再発行には、所定の手続きや必要書類の提出が求められることがあります。詳細は、カード発行元の案内に従ってください。
4. 再発行後の注意点
- カード番号の変更:再発行されたカードは、カード番号が変更されることがあります。公共料金やインターネットサービスの支払いにカードを利用している場合、新しいカード番号への変更手続きが必要です。
- Web会員サービスの再登録:カード番号の変更に伴い、Web会員サービス「Net Branch」のID登録を再度行う必要があります。
JAカードETCが使えなくなったときの原因と対処法
JAカードETCが突然使えなくなると困りますよね。その原因と対処法を以下にまとめました。
1. カードの有効期限切れ
- 原因:カードの有効期限が過ぎていると、ETCシステムで認識されず、利用できません。
- 対処法:新しいカードが届いている場合は、古いカードと差し替えてください。もし新しいカードが届いていない場合は、カード発行元に問い合わせて確認しましょう。
2. カードの破損や汚れ
- 原因:カードのICチップや磁気ストライプが傷ついたり、汚れたりすると、正常に読み取れなくなります。
- 対処法:カードを清潔な布で拭いてみてください。それでも使えない場合は、カードの再発行を検討しましょう。
JAカードETCの解約方法と注意点
JAカードETCの解約手続きの流れ
JAカードに付帯するETCカードを解約する際は、以下の手順で進めます。
1. 解約方法
- 電話での手続き:ETCカードのみの解約は、電話での手続きが必要です。カード裏面に記載されているカード発行会社の問い合わせ先に、カード名義人本人が連絡してください。
2. 解約時の注意点
- カード情報の準備:解約手続きの際、カード番号や本人確認情報が必要となるため、事前にカードを手元に用意しておきましょう。
- 未払い金の確認:解約前に、未払いの利用料金がないか確認し、必要に応じて清算してください。
3. 解約後の処理
- カードの破棄:解約が完了したETCカードは、磁気ストライプ部分を切断するなどして、適切に破棄してください。
解約後の影響は?JAカード本体との関係
ETCカードを解約する際、JAカード本体との関係について理解しておくことが重要です。
1. ETCカードのみの解約
- JAカード本体の継続:ETCカードのみを解約しても、JAカード本体は引き続き利用可能です。
2. JAカード本体の解約
- 付帯カードの解約:JAカード本体を解約すると、付帯するETCカードや家族カードも同時に解約となります。
3. ポイントやサービスの影響
- ポイント失効:カード解約により、未使用のポイントが失効する場合があります。解約前にポイントの利用を検討してください。
- 付帯サービスの終了:カードに付帯する各種サービス(保険、優待特典など)も解約と同時に終了します。
電話で解約できる?手続きの具体的な方法
JAカードETCの解約は、電話で手続きが可能です。具体的な方法は以下のとおりです。
1. 解約手続きの流れ
- カード発行会社への連絡:カード裏面に記載されている発行会社の問い合わせ先に、カード名義人本人が電話します。
- 自動音声応答サービスの利用:多くの場合、自動音声応答サービスが用意されており、音声ガイダンスに従って解約手続きを進めます。
2. 必要な情報
- カード番号:16桁のカード番号を入力します。
- 暗証番号:4桁の暗証番号が必要です。暗証番号を忘れた場合は、事前に確認しておきましょう。
3. 手続き完了後の確認
- 解約確認書の送付:解約手続きが完了すると、確認書が送付される場合があります。
解約時に発生する可能性のある手数料とは?
JAカードETCの解約を検討する際、手数料の有無や解約後の費用に関して注意が必要です。以下に、解約時に発生する可能性のある手数料や費用について詳しく説明します。
1. 解約手数料
通常、JAカードETCカードの解約自体には手数料は発生しません。つまり、解約手続きを行うことで直接的な費用が請求されることはありません。
2. 未払いの年会費
ETCカード自体は年会費無料で提供されていますが、JAカード本体には年会費が設定されています。
解約時期によっては、既に請求された年会費が未払いのままとなっている場合があります。その場合、解約後であっても未払いの年会費を支払う必要があります。
特に、年会費の請求タイミングと解約時期が近い場合は注意が必要です。
3. 未払い残高や利用料金
解約時点で、ETCカードやJAカード本体での利用残高が残っている場合、その支払い義務は解約後も継続します。
例えば、リボ払いの残高がある場合、解約後も完済するまで手数料を含めた支払いが必要となります。
リボ払いの手数料は実質年率15.00%と高めに設定されているため、解約前に残高を確認し、可能であれば一括返済を検討することが望ましいです。
4. ポイントや特典の失効
解約に伴い、これまでに貯めたポイントや特典が失効する場合があります。
これらは金銭的な手数料ではありませんが、実質的な損失となる可能性があります。
解約前にポイントの利用や特典の確認を行い、必要に応じて交換や利用を済ませておくことが重要です。
5. その他の注意点
- 家族カードや追加カードの解約:JAカード本体を解約すると、付帯する家族カードやETCカードも同時に解約となります。これらのカードを利用している家族がいる場合、事前に周知し、代替手段を検討する必要があります。
- 公共料金やサービスの支払い:クレジットカードを利用して公共料金や各種サービスの支払いを設定している場合、解約後は自動引き落としが停止します。これにより、未払いが発生する可能性があるため、解約前に他の支払い方法への変更手続きを行ってください。
JAカードETCをお得に使うためのポイント
ETCマイレージサービスとの併用でお得に!
ETCマイレージサービスは、高速道路や有料道路の利用料金に応じてポイントが貯まり、後日そのポイントを通行料金の割引に利用できるお得な制度です。J
AカードETCをお持ちの方も、このサービスを活用することで、さらにお得に道路を利用することが可能です。
ETCマイレージサービスの特徴:
- 登録料・年会費無料:サービスの登録や維持に費用はかかりません。
- ポイント付与:利用する道路事業者ごとに異なりますが、一定額の利用ごとにポイントが付与されます。
- 還元額への交換:貯まったポイントは、所定の単位で還元額に交換でき、次回以降の通行料金の支払いに充てることができます。
JAカードETCとETCマイレージサービスの併用方法:
- サービスへの登録:ETCマイレージサービスの公式サイトから、ETCカード番号や車両情報を入力して登録します。
- ポイントの確認:利用明細やウェブサイトで、現在のポイント状況を随時確認できます。
- ポイント交換:所定のポイントが貯まったら、還元額に交換し、次回以降の通行料金の割引として利用します。
注意点:
- ポイントの有効期限:ポイントには有効期限が設定されている場合があります。定期的に確認し、期限切れ前に交換するよう心掛けましょう。
- 対象道路の確認:一部の有料道路や特定の区間は、ETCマイレージサービスの対象外となる場合があります。事前に対象道路を確認しておくと安心です。
JAカードETCと他のクレジットカードETCの比較
JAカードETCは、JA(農協)グループが発行するクレジットカードに付帯するETCカードです。他のクレジットカード会社が提供するETCカードと比較すると、以下のような特徴があります。
JAカードETCの特徴:
・年会費無料:ETCカードの年会費が無料で、追加費用を気にせず利用できます。
・JAカード本体の年会費:JAカード本体の年会費はカードの種類や利用状況によって異なりますが、条件を満たせば無料になる場合もあります。
他のクレジットカードETCの特徴:
・JCB CARD W:ETCカードの年会費・発行手数料が無料で、利用金額に応じて1.0%のポイント還元があります。また、特約店での利用でポイントが2倍以上になる特典もあります。
・三井住友カード(NL):ETCカードの年会費は初年度無料で、前年に1回以上の利用があれば翌年も無料となります。ポイント還元率は0.5%ですが、特定のコンビニや飲食店での利用でポイントが増加する特典があります。
・楽天カード:ETCカードの年会費は550円(税込)ですが、楽天ゴールドカード以上のランクのカードを持っている場合は無料となります。ポイント還元率は1.0%で、楽天市場での利用でさらにポイントが貯まる特典があります。
比較まとめ:
・年会費:JAカードETCやJCB CARD WのETCカードは年会費無料で利用できますが、他のカードでは条件付きで無料となる場合があります。
・ポイント還元率:JCB CARD Wや楽天カードのETCカードは1.0%の高い還元率を持ち、利用金額に応じて効率的にポイントを貯めることができます。
・特典:各カードには独自の特典やサービスが付帯しており、利用者のライフスタイルやニーズに合わせて選ぶことが重要です。
どんな人にJAカードETCがおすすめか?
JAカードETCは、以下のような方々に特におすすめです。
1. JAグループのサービスを利用する方:
JAカードは、JAバンクやJA共済など、JAグループの各種サービスと連携しています。これらのサービスを日常的に利用する方にとって、JAカードを持つことで、より便利に、そしてお得に利用することが可能です。
2. 年会費無料のETCカードを求める方:
JAカードETCは、年会費が無料で、追加の費用を気にせずにETC機能を利用できます。コストを抑えつつ、ETCカードを持ちたい方に適しています。
3. 地域密着型のサービスを重視する方:
JAカードは、地域の農協やJAバンクとの連携が強く、地元のイベントやキャンペーンなど、地域密着型のサービスを利用する機会が多い方に向いています。
たとえば、JA直売所やJA系のガソリンスタンド(JA-SS)での割引や特典が受けられる場合があります。こうした特典を活用することで、普段の買い物や生活費の節約につながるでしょう。
また、農業関係者や地方に住んでいる方は、JAグループのサービスを利用する機会が多いため、JAカードとETCカードをセットで持つことで、より便利でお得に使えます。
特に、JAバンクを利用している方であれば、JAカードの引き落とし口座として設定できるため、管理がしやすいというメリットもあります。
4. 高速道路を頻繁に利用する方:
JAカードETCは、ETCマイレージサービスと併用することで、ポイント還元による通行料金の割引を受けることができます。
そのため、仕事や旅行などで高速道路を頻繁に利用する方には、特におすすめです。ETCマイレージサービスに登録することで、高速道路の利用回数が多いほど、お得にポイントを貯めることができます。
また、JAカードはクレジットカードの利用に応じてポイントが貯まる仕組みがあり、普段のショッピングや公共料金の支払いでもポイントを獲得できます。
こうしたポイントを効率よく活用することで、よりお得に利用できるでしょう。
まとめ
JAカードETCは、年会費無料でETCカードを発行できるため、余計なコストをかけたくない方に最適です。
また、JAグループのサービスを頻繁に利用する方や、地域密着型の特典を活用したい方にとっても、大きなメリットがあります。さらに、ETCマイレージサービスと組み合わせることで、高速道路の利用をお得にすることが可能です。
もしJAグループのサービスをよく利用する方や、高速道路をよく使う方であれば、JAカードETCを申し込むことで、さまざまな特典を活かしながら、お得に活用できるでしょう。
記事のポイント
- JAカードETCは、JAバンクが提供するクレジットカードに付帯するETCカードである
- ETCカードを利用すると、高速道路や有料道路の料金所をスムーズに通過できる
- JAカードETCの年会費は無料であり、新規発行手数料はカードの種類によって異なる
- JAカードを利用するとJA直売所やJA-SSでの割引特典が受けられる
- ETCマイレージサービスと併用することで通行料金の割引を受けることが可能
- JAカードを解約すると、付帯するETCカードも解約されるため注意が必要
- ETCカードの解約は電話で手続きが可能であり、カード情報の準備が必要
- 解約後も未払いの利用料金がある場合は、支払い義務が発生する
- JAカードの更新時には、住所変更の届け出をしないと新しいカードが届かない可能性がある
- JAカードETCは1枚のJAカードにつき1枚のみ発行可能だが、家族カードでもETCカードを発行できる
- 紛失・盗難時はNICOS盗難紛失受付センターにすぐに連絡し、利用停止手続きを行う
- ETCカードが使えなくなる原因として、有効期限切れやカードの破損が考えられる